ガンに関する遺伝子検査の結果は、がんのリスクが、
無い場合は良いのですが、結果が悪い場合、
自分ではどうしていいものか、対処が難しいものです。
遺伝子検査で、仮に陰性と判定されても、
ガンが発生する可能性が、ゼロというわけではありません。
また、遺伝的変異があり、ガンの可能性が高いと、
言われても、将来ガンに必ずなるわけではありません。
そういう人向けに、ガン体質に関しての、
遺伝子診断の結果を相談できる、窓口があります。
『ガン遺伝カウンセリング外来』と呼ばれるもので、
診断を受ける前なら、どのようなことが、
検査で判るかということを教えてくれますし、
検診を受けた後であれば、対処に関して、相談に乗ってくれます。
最も、多く診断されるガンは、乳がんと大腸ガンです。
遺伝子検査で陽性となるのは、大腸がんの約6パーセントですが、
もし、陽性となった場合は、遺伝カウンセリング外来で、
今後のことを相談するように、勧められます。
また、大腸がんも他のガンに比べると、ある種の大腸がんは、
高齢になるに従い、発症するリスクが高いとされています。
また、胃ガン、子宮内膜ガン、卵巣ガンの発症率も、
陽性反応が出た人では、その発症リスクが高いとされています。
遺伝子検査を受けた人には、病気の特徴や遺伝子との関係が、
どの程度あるのかという内容や、結果を受けて、
注意すべき点などについて、カウンセラーが相談に乗ってくれます。
ガン遺伝子検査、結果をどう活かすか?
Reply