遺伝子の解析作業!



iryou...6



遺伝子の解析作業は通常、マニュアル化されて行われますので、
特に特別な技術は必要ありません。


皮膚などの細胞から、


1) 遺伝子を抽出
2) 評価したい遺伝子を特異的に増幅
3) 遺伝子のサイズなどの解析する


こういった流れで行われます。


1)の遺伝子の抽出工程では、
細胞を特殊な溶液で処理をすることで、組織を変性させて、
そこから遺伝子(DNA)を取りし、沈澱させて回収します。


それ以外にも、特殊なサンプルについては、
例えば、細胞が硬い組織では、細かく粉砕したり、
酵素処理することで作業効率を高めます。


また、取り出しだDNAを用いて、2)の工程で、
知りたい遺伝子を増幅するには、
3万種類程度あると言われる遺伝子の中から、
評価したい遺伝子だけを増やします。


ほとんど、特別な機械にサンプルをセットして数時間で終わる作業です。


増幅工程では、少ないサンプルから、
PCRと呼ばれる、ノーベル賞受賞の技術にもなった方法により、
酵素的合成により、分析に必要なレベルに遺伝子の量を増やし、
30分以内に、1万倍以上に遺伝子を増やすことが出来ます。


3)の遺伝子の解析工程では、増幅された遺伝子のサイズから、
その遺伝子がちゃんと機能性しているのかどうか、
あるいは、両親からの遺伝子が正しく継承されているかどうか、
などがわかります。


例えば、ガン遺伝子が働いているのであれば、
将来的にガンになりやすいという判断が出来ます。


また、どのようなガン遺伝子が働いているかにより、
どのようなガンになりやすいかということも推定できるのです。






コメントを残す